2017着物いろいろ
2017年もあとわずかですね。
この頃忙しく・・・というか、以前は『ささっ』と出来ていたことが、一拍置いてから、とか、ちょっと休んでからねー、とかになってしまい全体達成率が低下してしまっているのです!これが老化か!!
そんなこんなで、随分と書き込み量の減ってしまったこちらのブログですが、まぁのんびりやっていこうかな。
さて、表題の着物です。

この頃忙しく・・・というか、以前は『ささっ』と出来ていたことが、一拍置いてから、とか、ちょっと休んでからねー、とかになってしまい全体達成率が低下してしまっているのです!これが老化か!!
そんなこんなで、随分と書き込み量の減ってしまったこちらのブログですが、まぁのんびりやっていこうかな。
さて、表題の着物です。

広衿(T0T)バチ襟
実家から幾つか引き上げてきた着物。
たまには着なくちゃなぁ~、と思っているところに『是非、着物を着て参加してね』というイベントに誘われました。
旦那も『着てみる!』
というのでせっせと支度。
が。
今までの私が持ってた長襦袢は広衿(襟を折って使うタイプ)、今回使おうと思っているのがバチ襟のうそつき襦袢(肌襦袢に長襦袢ぽく見える袖が付いてる)
いきなりの、うそつき&バチ襟にあたふた(^^;)(;^^)
まず、うそつき襦袢の着方が分からない。
今まではワンピース形の肌襦袢→補正→長襦袢だったけど…
今回は二部式になってるわ、バチ襟の半襟の付け方分からないわ、補正は何時するのだ?裾避けの下にはステテコ!?
とかとか。
はぁ、前途多難です😵
たまには着なくちゃなぁ~、と思っているところに『是非、着物を着て参加してね』というイベントに誘われました。
旦那も『着てみる!』
というのでせっせと支度。
が。
今までの私が持ってた長襦袢は広衿(襟を折って使うタイプ)、今回使おうと思っているのがバチ襟のうそつき襦袢(肌襦袢に長襦袢ぽく見える袖が付いてる)
いきなりの、うそつき&バチ襟にあたふた(^^;)(;^^)
まず、うそつき襦袢の着方が分からない。
今まではワンピース形の肌襦袢→補正→長襦袢だったけど…
今回は二部式になってるわ、バチ襟の半襟の付け方分からないわ、補正は何時するのだ?裾避けの下にはステテコ!?
とかとか。
はぁ、前途多難です😵